「あなたは昨日の夕飯を覚えていますか?」

これは大体の人が思い出せると思いますが、これはどうでしょう

「昨日の帰りに乗った電車の時刻」

「初めて会った人の名前」

「先週見た映画やアニメの」

すぐに思い出せなかった人が多いんじゃないでしょうか。

人の記憶は忘れるようにできている

人の記憶力は時間が経てば忘れるようにできています。

これは、余計な事をいつまでも記憶しておかないため。

本能的に備えられた脳の機能であり、生きていくためには必要不可欠なのです。

 

 

エビングハウスの忘却曲線

これは、ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスによって提唱された記憶に関する重要な理論です。

  • 20分後:58%(42%を忘却)
  • 1時間後:44%(56%を忘却)
  • 1日後:26%(74%を忘却)
  • 1週間後:23%(77%を忘却)
  • 1カ月後:21%(79%を忘却)

このように、人の記憶は時間が経つにつれて失われていくのです。

そんなの当たり前だよ!と思うかもしれませんが、大事なのはここからです。

学習したら忘れる前に再度学習

これが、とても重要!

人の記憶は曲線で失われていくので下がってきたら再度学習

そしてまた下がってきたら、学習。

これを続けることで脳に記憶させることができます。

 

短期記憶と長期記憶

これは脳科学的にも証明されている方法で、記憶には

脳に一時的に記憶する「短期記憶」と、大切な情報など長期的に記憶する「長期記憶」があります。

短期記憶は、繰り返し学習することで長期記憶に変わります。

完全に忘れてから学習するのでは0になってしまうので、

少し忘れたら再度学習、少し忘れたら再度学習

これを繰り返すだけで、記憶の定着率が上がります。